子どもの脳を鍛える「NEWスタディー将棋」

最近5歳の息子と真剣に将棋を指しています。

4歳の妹には邪魔をされて、ヒステリックな日は
コマをぐっちゃぐちゃにされますが、それにもめげず。。

何が楽しい、って、ママが。
実は子供に「将棋やりたい」とせがまれるまで、
ママはやったことがありませんでした。

でも、実際に初心者用の将棋を購入し、
やってみると本当に頭使う~!
脳が活性化されていくのがジリジリわかって、
とっても健康的な遊びであることが発覚しました。

なんでも、話題の「藤井六段」が、将棋を全く指さなかった藤井家において
5歳の聡太さんに祖母が買い与えたのが最初のきっかけだったそうです。

そんなこんなで、我が家が購入したのは、
「KUMON」が出している「NEW スタディ将棋

「NEW」とついているのは、

本将棋の駒の形状にできるだけ近づけて、駒台(収納ケース)もセットするなど、従来の「スタディ将棋」から大きくグレードアップしたリニューアル版です。基本的な将棋のルールから、実戦例、やさしい詰め将棋など、わかりやすく説明した「解説書」も新たに加わりました。

Amazonより

だそうです。

スポンサーリンク

  NEWスタディー将棋ってここがすごい!

駒の一つ一つに動かし方が書いてあるのですぐに遊べる

とにかく5歳の息子でもすぐにルールが覚えられるほど、
ちょーわかりやすい!

ので、いちいち解説書を見なくても、
基本的なルール(王が取られたら負け)ということがわかれば、
何回もやっていると、その駒の動かし方もマスターすることができました。
(記憶力が衰えてきているママでも。。笑笑)

効果的に遊べる解説書付きで色々な実践が試せる

将棋の実践例、詰め将棋の問題が載っているので、
色々試しているうちに、興味がわいてきて更に将棋を知ることができる。

折りたためるので収納も場所を取らずに便利

駒ケースが駒台にもなっているので、余計なものがなく、
しかも将棋盤を2つに折りたためて、その中にすべて収納できるので、
駒がなくなることもなく、すぐに片づけ、すっきりした状態で新たに始めることができる。

我が家での将棋の遊び方

対象年齢は5歳からだけど、小さいお子さんには違う遊び方も!

下の妹も、やっぱり見ているだけじゃやだよね。

そりゃ、「あたちもやりたい!」ってなって、駒ぐっちゃぐちゃにするよね。。

ということで、小さい子でも遊べる遊び方で遊んでみた。

「将棋崩し」「将棋ドミノ倒し」「重ね将棋」。。

プラスチックやマグネットではなく、ほんとの木製なので、
触っているだけでも将棋に慣れていくっていいよね。

駒の動かし方、どこまで先の先を考えられるか

5歳の息子と対決していて、思ったことは、
意外と先の先を考えていること。
一つ先の動きを考えるのが精いっぱいと思いきや、結構楽しんで
私の動きを考えているのです!

これは思考力もアップし、脳のトレーニングにも最適だと思った。

親子の遊びとして将棋は両者にとっても刺激的

これから脳が出来上がってくるまだまだ若い息子の脳、
そして、悲しいかな、どんどん衰えてくるママの脳。。

でもね、こうして将棋で遊ぶことによって、
両者の脳が活性化されることってすごく楽しい!

そんなわけで、皆さんにも「親子将棋」お勧めします!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする