5歳の我が子が知育玩具「LaQ」(ラキュー)にハマる理由

LaQ作品集

最近、我が家では「LaQ」がもっぱらブームです。

うちは、5歳の長男と4歳の長女、年子の兄妹なので、
とにかく理不尽で意味不明な喧嘩が続く。。

そんなある日、「LaQ」を買い与えてみました。

男の子用と女の子用があるので、試しに両方買ってみた。
それぞれ、作れるモノがパッケージに載っているので、
子どもたちも取り合うことなく、私はこっち!僕はこれ!という感じで
とても穏やかな時間が過ぎていく~。

はぁ、静かな時間よ、なんて幸せなんでしょう。

そして、ママも意外と一緒にやってて楽しいこのパズルブロック。

どんなものなのか、調べてみました。

スポンサーリンク

「LaQ」とは

7種類の小さなパーツから平面・立体・幾何学体と、あらゆる形に変化する
パズルブロックのこと。
小さな子どもの知育玩具として、大人・お年寄りの脳トレや創作活動として
無限の可能性を持った楽しめる玩具です。

パーツの種類

LaQパーツ

●基本パーツ7種
●スペシャルパーツ
⇒ハマクロンパーツ4種(くるくる回したり走らせたり、動く作品を作れる)
⇒ヘッドバンドパーツ1種(ヘアアクセサリーが簡単に作れる)
⇒バックスパーツ2種(大きい作品が簡単に作れる)

知育としてのLaQ

パーツを組み立てる動作は、右脳と左脳の両方を刺激し、創造力や思考力の発達を促す。
作品作りに集中して取り組むことで達成感を得られる。
お友達と一緒に制作する場合、他人とのコミュニケーションも望める。

●右脳・左脳に与える効果

①想像力・表現力
②色彩感覚
③集中力
④論理的・科学的思考
⑤遊びを通じたコミュニケーション
⑥達成感

LaQ商品の種類

90種類ほどあるLaQの商品。

「作り方の本」「パーツを増やそう」「限定商品」「はじめてのLaQ」など様々なシリーズがあり、価格帯も300円~12000円ほどまで。

同じものを持っていても、パーツが増えて新たな作品を作れるので
価格帯を選べるプレゼントとしても最適だと思います。

LaQのイベント情報

●体験イベント
全国各地でイベントを開催。初心者でも気軽に参加できる。

●教室/セミナー
遊び方やテクニックを紹介する教室タイプのイベントやセミナー

●LaQフェスタ
年に一回、奈良と東京で開催。

●LaQパーク
展示と体験を兼ねたLaQの魅力が満載のイベント。
ゲーム形式など一味違うイベントも。

コンテストについて

●月間賞
各月ごとに審査⇒「月間優秀賞」「LaQヒット賞」を選定。

●年間賞
月間優秀賞を受賞した作品の中からチャンピオン、特別賞などを選定。

●LaQ殿堂
「グランドチャンピオン」または12回以上「月間優秀賞」を獲得された方が
参加できる新たなステージ。「達人」と敬称。

LaQで遊んでからの子どもと環境の変化

集中力が増し、他の作業も忍耐強くできるようになった

つなげるときに「パチッ」と音がするのが快感で、どんどん組み立てたくなるようで
可愛い作品を見つけては、どんどん作るようになり集中力がつきました。

また他のおもちゃとも併用して遊べるので、
(例えばLaQで作った車に「レゴの人形」をのっけて遊ぶ)
創造力も広がり、とてもいい頭の体操になっている様子。

30分以上集中してくれるので、ママもストレスフリー

大きな作品は一度作り始めると10分や20分ではなく、30分は集中してくれるので、
その間ママは一つ用事を済ませることができ、とても楽ちん!
youtubeを見るより断然子供の頭も働き、健康的です。

お片付けもできるようになった

チップがなくなると嫌なのか、小さいものも大切に扱うように。
その結果、散らばらないようお片付けも自主的にやるようになりました。

LaQを購入して、楽しいお家時間を過ごしましょう。

そんなわけで、我が家ではLaQブームが続き、
来月にはコンテストにも参加すると意気込んでいる長男5歳。

皆さんもお子さんへ、お友達へのプレゼントへ。
小さいキットなら300円から購入できるので、お試しでぜひ遊んでみてください!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする